Blog 箱根ガラスの森美術館ブログ

イオン交換彩色カット・グラス香水瓶
(1840年頃|ボヘミア)

ガラス原料の中に入っている酸化リチウムと、銅や銀のイオンとを置換して、ガラスの表面を赤や黄色に着色するハイテクニックが、19世紀前半のボヘミアで開発された。この技法は、ガラスにカットやグラヴィール彫刻を施した部分にも着色でき、着色した部分を簡単に削り取ることもできるので、カメオ・グラスのような大変に手間のかかる技法に比べると、極めて便利な着彩法であった。そのため19世紀に入ると、ボヘミアン・グラスの装飾には、このイオン交換着彩法によるものが多くなる。この香水瓶は、イオン交換によって表面に銅赤色を着色し、更にエッチングという酸腐食法によって、銅赤部分を削り落とし、草花人物文様を残して赤色の文様とした典型例である。

特別企画展:香りの装い〜香水瓶をめぐる軌跡〜
https://www.hakone-garasunomori.jp/event/exhibition_2024
開催中:2025年1月13日(祝・月)まで

クリスタルガラスのオブジェ

年末年始 開館時間のお知らせ
12月30日・31日は通常より1時間早く16:30閉館。1月1日から1月13日までは通常営業となります。

箱根町観光協会「第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)に関する交通規制情報について」
https://www.hakone.or.jp/9218
1月2日・3日に開催される箱根駅伝。コースとなる国道一号線の交通規制がありますのでご注意くださいませ。

モザイク・グラス香水瓶
(19世紀後半|イタリア|ヴェネチア)
花模様や人面文様などを象嵌した、いわゆるモザイク・グラスの一種で作られたヴェネチア製の香水瓶が19世紀に活躍したフランキーニ一族やモレッティ一族によって作り出された。三点の内両側二点はフランキーニの作品で、中央の人面香水瓶はモレッティの作品であろう。

特別企画展:香りの装い〜香水瓶をめぐる軌跡〜
https://www.hakone-garasunomori.jp/event/exhibition_2024
開催中:2025年1月13日(祝・月)まで

イタリアでは、「プレゼピオ」と呼ばれるキリストの生誕場面を表現した人形を飾り付け、1月6日までクリスマス期間が続きます。

東方の三博士が誕生したイエスの元に到着したのは1月6日なので、当館でも余裕をもってクリスマスツリーは1月13日まで展示いたします。

正月三が日の朝10時からご来館の先着100名様(3日間合計300名様)に、当館オリジナルのガラスの置物干支シリーズから、2025年の干支「巳(み)」の置物(高さ約4cm× 幅約5cm)をプレゼントいたします。「巳( ヘビ)」は古来より「幸運」「繁栄」「再生」を象徴する神聖な存在として世界中の人々から大切にされてきました。2025 年巳年が、皆様にとって実を結ぶ幸多い一年となりますよう祈念しております。

・12月30日・31日は通常より1時間早く16:30閉館
・1月1日から1月13日まで通常営業
・1月14日から1月24日までの11日間は冬季休館

お子さま用音声ガイド

冬季休館明けの2025年1月25日から「お子さま用音声ガイド」がリニューアルされます。出演はホロライブプロダクションの博衣こより氏(子ども役)と儒烏風亭らでん氏(学芸員役)のお二人となります。

■期間:2025年1月25日(土)~7月13日(日)
■5作品 合計約14分(無料サービス)

お手持ちのスマートフォンから、QRコードを会場で読み込んでください。展示作品の解説を視聴できます。独自アプリ等のインストールは不要です。普段使用されているブラウザでご利用いただけます。
※展示会場内ではイヤホンのご使用、またはスマートフォンのボリュームを下げてご利用ください。館内ではFREE Wi-Fiをご利用ください。

・子ども役:博衣こより氏
https://www.youtube.com/@HakuiKoyori
ホロライブ所属で「秘密結社holoX」のメンバー。2025年3月に、1st Album『FIRST STEP』をリリース。自身が作詞をした曲も収録するなど、音楽活動も意欲的に行われています。

・学芸員役:儒烏風亭らでん氏
https://www.youtube.com/@JuufuuteiRaden
hololive DEV_IS所属で「ReGLOSS」のメンバー。学芸員資格を持ち、美術・工芸・写真・絵画などのお話も配信されています。

プロフィール

箱根ガラスの森美術館
箱根ガラスの森美術館
箱根ガラスの森美術館は、緑豊かな箱根仙石原にあるヴェネチアン・グラス専門の美術館です。

〒250-0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原940-48
TEL:0460-86-3111
FAX:0460-86-3114

リンク